シークレット・オブ・ザ・タロット 世界で最も有名なタロットの謎と真実|マーカス・カッツ著

この本は【上級者向】です。

『シークレット・オブ・ザ・タロット 世界で最も有名なタロットの謎と真実』は『Secrets of the Waite-Smith Tarot: The True Story of the World’s Most Popular Tarot』の邦訳本です。
この本の大きな特色は、今まであまり明らかにされて来なかったパメラ・コールマン・スミスにスポットをあてた上でウェイト・スミス・タロットを解説する、という点にあります。

タロット「占い」としての解説も充分で、読むに値する一冊といえますが、ある程度占いをしてきた人が更なるタロット研究をする為に読む一冊、と言う印象を持ちました。
黄金の夜明け団に伝わる「Tの書」を引き合いに出しながら著者独自の視点でウェイト・スミス・タロットを解説・解釈しようとするこころみは興味深いものがあるといえるでしょう。

『シークレット・オブ・ザ・タロット 世界で最も有名なタロットの謎と真実』は私がtarotnaviで行っているのと同様、ディテール単位での解説を行っています。
私が言及しきれていない・不足している部分もあり、おおいに参考となりました。

翻訳に携わった伊泉龍一先生による渾身の訳注および冒頭11ページに渡る「訳者による日本語版序文」も読みどころのひとつといえますし、途中に挿入されているQ&Aはタロットリーディングのワークとして活用出来るでしょう。

タロットを象徴からだけではなくパメラ・コールマン・スミス、アーサー・エドワード・ウェイトという二人の作り手の足跡を辿りながら「ウェイト・スミス・タロットには何が描かれているのか」を知ることにより、ウェイト・スミス・タロットの奥深さに触れる事の出来る一冊と言えるでしょう。

広告を挟んで目次からの転記を行い私の簡単な解説を添えました。
購入前の参考や、どこにどんな情報があるのかのご参考になれば幸いです。

著:マーカス・カッツ, 著:タリ・グッドウィン, 翻訳:伊泉龍一
¥3,850 (2021/12/07 22:22時点 | Amazon調べ)

訳者による日本語版序文

『シークレット・オブ・ザ・タロット 世界で最も有名なタロットの謎と真実』を翻訳された伊泉龍一先生によるアツい序文です。
ウェイト版タロットの成立時期・カバラ・生命の木の基本構造などが簡潔にまとめられています。

謝辞 献辞

伊泉先生による序文に引き続き、著者のマーカス・カッツ先生による謝辞および献辞が述べられています。

序文 謎が謎を呼ぶ

『シークレット・オブ・ザ・タロット 世界で最も有名なタロットの謎と真実』で何が解説されているか、用いられている文献は何か、略称が示すものは何かが解説されています。

序章 マーカス:学者とピクシー

この序章では、夢見の話が出て来ます。
少し不思議な、スピリチュアルな雰囲気の漂う序文ですが、『シークレット・オブ・ザ・タロット 世界で最も有名なタロットの謎と真実』がどのような経緯で書かれたのかを解説しています。

第1章 どのようにタロットをよむべきか

タロットカードの構成やカードリーディングのやり方について、他の本では殆ど(少なくとも邦訳されている本では全く)語られていない『ウェイトの薔薇十字スプレッド』などを交えながら解説しています。
「占い」の展開方法としてどのように活用出来るかはともかくとして、一見する価値はあるといえるでしょう。

第2章 ピクシー-パメラ・コールマン・スミス

ウェイト版タロットのイラストを描いたパメラ・コールマン・スミスの生涯を解説しながら、彼女と魔術・タロットがどのような関係にあったのかを解説しています。
中でもP54にある『パメラのリーディングメソッド』は、タロットリーディングの基礎的技法であり、興味深いものがあります。
(もっとも、この本を手に取るレベルの人はもう十分このメソッドを獲得出来ていると思いますけれども)

第3章 研究者 A・E・ウェイト

A.E.ウェイトがどのような研究をしていたか、タロットをどのように考えていたのかが解説されています。
個人的に面白いと思ったのはP84~の「おとぎ話としての大アルカナ」およびP86の「スリー・カード・フェアリー・リーディング」です。
またP89~の「ウェイトによる占いの目的について」もウェイト版タロットを使って占いを行うなら読んでおくことをおすすめしたいところです。

第4章 ウェイト=スミス・タロット・デッキ

この章ではウェイト=スミス・タロット・デッキがどのように出版物で紹介されたか、周りの反応はどのようなものであったのか、ウェイト版タロットの背景に何が描かれているのかが(すべてではないにせよ)紹介されています。
特にP101~のクロウリーの批評は痛烈で容赦が無く、当事者でなくても胃の痛む思いがします(笑)

第5章 大アルカナを解読する

『愚者』~『世界』までの大アルカナを1枚ずつ描かれている象徴に対する解説を行った後「リーディングに出た場合」が添えられています。

第6章 少アルカナを解読する

ペンタクル・ワンド・カップ・ソードの順にキング~エースの順に紹介しています。
小アルカナの元絵となったソーラブスカが引き合いに出されたり、シェイクスピアが引き合いに出されたりと色々で面白いです。
解説が沢山されているタロットとそうでないタロットがあり「このカードのこの部分が知りたい」と思っても必ずしも解説されているわけではないのが残念ではありますが「解明されていない謎もある」とワクワクする気分にもなります(全部解明されてしまったらツマラナイ)
尚、小アルカナには「占い上の意味」も紹介されています

幕間 Q&A

このセクションは厳密に言うと第6章の一番最後に掲載されていますが、目次にも掲載されているセクションです。
ここにはウェイト版タロットに関するちょっとした-でもなかなか手強いクイズが掲載されています。
Q1の『デッキの中には犬は何匹いるか?』からQ10の『16枚のコート・カードの中で、誰がもっとも謎めいているのか?』まで知識があれば解けるものから「正解ないでしょこれ」というものまでありますので、箸休め的に挑戦なさっては。

第7章 小アルカナのためのカバラ

「Tの書」を引き合いに出しながら小アルカナをカバラ的視座に基づきながら解説しています。
個人的にはウェイト版タロットがどこまで「Tの書」に照応しているのか「わからない」部分があると考えていますけれど、それをおいても「Tの書」とベースにしながらウェイト版タロットの小アルカナを読み解こうとする試みは素晴らしいといえるでしょう。

第8章 カードの色

ウェイト版タロットに使われている色に対する言及です。
章として構成されていますが、ページ数はそれほど多くはありません。

第9章 パメラの音楽

パメラ・コールマン・スミスと音楽の関係性、およびタロットと音楽のつながりについて言及されています。
P282~の「リーディングのための音楽的・視覚的方法」や「タロットの典礼」は読んでおいて損はないと思います。

第10章 スプレッドとリーディングの方法

P300~私たちの良く知っている幾つかのスプレッドが紹介されていますが、個人的に興味を持ち、ことあるごとに再読しているのは「月のすりこぎ」と呼ばれるタロットエクササイズです。
「占い」そのものというよりは「直感を鍛える」技法として紹介されています。

第11章 ウェイトのタロットの読み方

この章では、ウェイト自身がタロットをどのように読んでいたのかが解説されています。
ウェイト自身が「タロット占い」をどのように捉えていたかの資料として(ご存じのことも含まれていると思いますが)参考になるところがあると思います。

終わりに 後記

著者による後書き。

Q&Aの鍵

『幕間 Q&A』の著者なりの回答・解説

用語解説

『シークレット・オブ・ザ・タロット 世界で最も有名なタロットの謎と真実』に出てくる幾つかの言葉の解説。
何ページに出ていたのかが明確ではなく、数も多くないのが残念

付録:ウェイト=スミス・バードウォッチング・ソサエティの会員

ウェイト・スミス・タロットデッキに描かれている鳥やそのシンボルを特定する試みに協力してくれた人たちの紹介と感謝が述べられて居ます。

日本語版付録 A.B.C

『ウェイトによるケルト十字』の他にP315で紹介された『7つの束の方法』、訳注の補遺として黄金の夜明け団による金星の記号・ジオマンシーのコンジャクシオ・ヘブライ文字によるテトラグラマトン・太陽の記号が紹介されています

著:マーカス・カッツ, 著:タリ・グッドウィン, 翻訳:伊泉龍一
¥3,850 (2021/12/07 22:22時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次